MicroSD用の「iBUFFALO BSCRMSDCBK」をPCを買い替えた時に一緒に買ったのだが、使う機会がなかった。
さっき、スマホのSDカードに音楽を入れる為に、使ってみた。
カバーを外す
MicroSDを入れる
USBに挿す
SDアダプタに挿す様に本体にSDを挿し込むだけなので、手間もない。
普通に使える。
小さいから、失くさないように注意する。
評価は、LEDが眩しいから -1 して、
★★★★☆
本日の河上選手:お休み
2017年11月25日土曜日
PC買い替え その10 スペック計測
2017年11月23日木曜日
PC買い替え その9 厄介なソフト達
PCと一緒に買った「BenQ GW2270」と、「IO-DATA LCD-DTV223XBE」でマルチモニターにしている。
BenQは、DVI接続、IO-DATAは、DSUB+アナログ音声
今度は、HDMI出力がついているので、IO-DATAとつないでみたが、画像は送られるが音声が来ない。
IO-DATAは、いつ買ったんだかも覚えていないくらい古いので、規格がダメなのかも知れないと、ググったら、ドライバーを更新すればいいような事が、書いてあった。
物は試しで、Intel Driver and Support Assistant をインストールして、ドライバーを入れ替えた。
インストールして、リブート、ちゃんと音が出た。
めでたし、めでたし!
のはずが、実況をIO-DATAでフル画面、BenQで出走表を見て、更新すると一瞬固まる。
どういうことだ!
ゲームみたいに、グラフィックを目一杯使っているわけでもないし!
もしかして、NET?
TP-LINKがダメなのか?有線に変えてみたが、現象は変わらず。
ChromeからIEに変えてみた。
サクサク動く!そういうことか!
ソフトだと厄介
Chrome単独の問題なのか?メモリーは十分ある。
マカフィーが絡んでくるのかもしれない。
組み合わせがいろいろ考えられるし、厄介だ!
本日の河上選手:お休み
2017/11/30 ~ 2017/12/04 浜名湖
2017/12/15 ~ 2017/12/18 平和島
2017/12/27 ~ 2017/12/31 多摩川
2018/01/02 ~ 2018/01/06 江戸川
2018/01/11 ~ 2018/01/15 桐生
地元戦は、呼ばれていない。
BenQは、DVI接続、IO-DATAは、DSUB+アナログ音声
今度は、HDMI出力がついているので、IO-DATAとつないでみたが、画像は送られるが音声が来ない。
IO-DATAは、いつ買ったんだかも覚えていないくらい古いので、規格がダメなのかも知れないと、ググったら、ドライバーを更新すればいいような事が、書いてあった。
物は試しで、Intel Driver and Support Assistant をインストールして、ドライバーを入れ替えた。
インストールして、リブート、ちゃんと音が出た。
めでたし、めでたし!
のはずが、実況をIO-DATAでフル画面、BenQで出走表を見て、更新すると一瞬固まる。
どういうことだ!
ゲームみたいに、グラフィックを目一杯使っているわけでもないし!
もしかして、NET?
TP-LINKがダメなのか?有線に変えてみたが、現象は変わらず。
ChromeからIEに変えてみた。
サクサク動く!そういうことか!
ソフトだと厄介
Chrome単独の問題なのか?メモリーは十分ある。
マカフィーが絡んでくるのかもしれない。
組み合わせがいろいろ考えられるし、厄介だ!
本日の河上選手:お休み
2017/11/30 ~ 2017/12/04 浜名湖
2017/12/15 ~ 2017/12/18 平和島
2017/12/27 ~ 2017/12/31 多摩川
2018/01/02 ~ 2018/01/06 江戸川
2018/01/11 ~ 2018/01/15 桐生
地元戦は、呼ばれていない。
2017年11月21日火曜日
ギター保管
ギター、特にアコギは乾燥すると、ボディーやネックがひび割れたりする。
湿度50%前後がいいと教わった。
今年の初めに引っ越すまでは、ギターの置いてある部屋の湿度が50%前後と理想的だった。
今の家は、置き場所の湿度がエアコンを入れると40%以下になることがある。
人間もカラカラになる。
かと言って、加湿器は今一好きになれない。
ギターの周辺が加湿されればいいので、昔からの加湿器、タオル干しを1週間ほど試してみた。
エアコンを点けても45%前後を保っている。
その前は40%前後だったので、それなりには効果がありそうである。
タオルはただ干すと臭くなるので、濡らして絞った後に、台所用の消毒アルコールをひと吹きすれば、そんなに臭くならない。
普段弾かないギターは、別の部屋で、湿度調整剤をケースに入れて保管している。
フェルナンデス DR DRY 湿度調整剤 楽器用
2個入りで、AMAZONで、450円前後、SHでも、同じくらい。
本日の河上選手:おやすみ
昨日までの桐生で、22442354で、3着は一回
1.6万舟なので、チャラ!
11月30日~ 浜名湖
年末年始は、多摩川と江戸川
湿度50%前後がいいと教わった。
今年の初めに引っ越すまでは、ギターの置いてある部屋の湿度が50%前後と理想的だった。
今の家は、置き場所の湿度がエアコンを入れると40%以下になることがある。
人間もカラカラになる。
かと言って、加湿器は今一好きになれない。
ギターの周辺が加湿されればいいので、昔からの加湿器、タオル干しを1週間ほど試してみた。
エアコンを点けても45%前後を保っている。
その前は40%前後だったので、それなりには効果がありそうである。
タオルはただ干すと臭くなるので、濡らして絞った後に、台所用の消毒アルコールをひと吹きすれば、そんなに臭くならない。
普段弾かないギターは、別の部屋で、湿度調整剤をケースに入れて保管している。
フェルナンデス DR DRY 湿度調整剤 楽器用
2個入りで、AMAZONで、450円前後、SHでも、同じくらい。
本日の河上選手:おやすみ
昨日までの桐生で、22442354で、3着は一回
1.6万舟なので、チャラ!
11月30日~ 浜名湖
年末年始は、多摩川と江戸川
2017年11月19日日曜日
Intel SSD Drive ToolBox と 桐生準優
「寿命、寿命」とSSDに関しての記事が多い。
HDDなら、寿命が来れば、異音とかあるが、SSDはどう判断したらいい?
ついでに、SYSTEMディスクなので、ちょっと、気にかけようかと思う。
Intel 256GB (545sシリーズ)のスペックを、Intelの公式HPで調べた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ステータス Launched
発売日 Q3'17
リソグラフィーの種類 3D TLC
希望カスタマー価格 $99.00
パフォーマンス
順次読み出し(最大) 550 MB/s
順次書き込み(最大) 500 MB/s
ランダム読み出し(8GB スパン) (最大) 75000 IOPS
ランダム書き込み(8GB スパン) (最大) 85000 IOPS
レイテンシー - 読み出し 50 µs
レイテンシー - 書き込み 50 µs
消費電力 - アクティブ時 4.5W
消費電力 - アイドル時 50mW
信頼性
動作温度範囲 0°C to 70°C
耐久性評価 (書き込み上限数) 144 TBW
平均故障間隔 (MTBF) 1.6 Million Hours
パッケージの仕様
フォームファクター 2.5" 7mm
インターフェイス SATA 3.0 6Gb/S
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「Intel SSD Drive ToolBox」をDLした。
まだ、買って1週間だから問題ないのは当たり前。
本日の河上選手:桐生4日目
ここまで、2244で3着なし
3R 1号艇 1コース進入
4号艇・倉谷にやられて2着
5号艇・萬が1周目のBSでもう少し頑張れば!
それにしても、モーターがいい!
11R 6号艇 なんと準優戦
当然、全ー全ー河上選手で購入
6コース進入
4号艇、5号艇が07のトップスタートで、4号艇が捲る。
付いていった5号艇が捲り差しで頭に、河上選手も3番手
しかし、1号艇の猛追、一時は1号艇にやられたかに見えたが、
最終2マークで、1号艇を振り切り3着
やっと、定位置で1.6万舟
HDDなら、寿命が来れば、異音とかあるが、SSDはどう判断したらいい?
ついでに、SYSTEMディスクなので、ちょっと、気にかけようかと思う。
Intel 256GB (545sシリーズ)のスペックを、Intelの公式HPで調べた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ステータス Launched
発売日 Q3'17
リソグラフィーの種類 3D TLC
希望カスタマー価格 $99.00
パフォーマンス
順次読み出し(最大) 550 MB/s
順次書き込み(最大) 500 MB/s
ランダム読み出し(8GB スパン) (最大) 75000 IOPS
ランダム書き込み(8GB スパン) (最大) 85000 IOPS
レイテンシー - 読み出し 50 µs
レイテンシー - 書き込み 50 µs
消費電力 - アクティブ時 4.5W
消費電力 - アイドル時 50mW
信頼性
動作温度範囲 0°C to 70°C
耐久性評価 (書き込み上限数) 144 TBW
平均故障間隔 (MTBF) 1.6 Million Hours
パッケージの仕様
フォームファクター 2.5" 7mm
インターフェイス SATA 3.0 6Gb/S
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まだ、買って1週間だから問題ないのは当たり前。
本日の河上選手:桐生4日目
ここまで、2244で3着なし
3R 1号艇 1コース進入
4号艇・倉谷にやられて2着
5号艇・萬が1周目のBSでもう少し頑張れば!
それにしても、モーターがいい!
11R 6号艇 なんと準優戦
当然、全ー全ー河上選手で購入
6コース進入
4号艇、5号艇が07のトップスタートで、4号艇が捲る。
付いていった5号艇が捲り差しで頭に、河上選手も3番手
しかし、1号艇の猛追、一時は1号艇にやられたかに見えたが、
最終2マークで、1号艇を振り切り3着
やっと、定位置で1.6万舟
2017年11月17日金曜日
CPU(PC)モニタリングツール HWMonitor
CPUをモニタリングしたかったので、ググると、CPUIDの「HWMonitor」が圧倒的にHITした。
早速、提供元のHPに行って、ZIP版をDLしDecode、32bitと64bitのExeが含まれていた。
とりあえず、64Bitの「HWMonitor_x64.exe」をクリック。
インストールが走るのかと思ったら、いきなり起動された。
マルチコアなので、個々のコアの情報が表示される。
「Temperatures」は、摂氏と華氏が表示される。
GPUを挿していれば、その情報も表示されるらしい。
本日の河上選手:桐生2日目
初日は、1号艇で2着 4号艇がF切ったにもかかわらず万舟
3着じゃないから、関係ないけど
本日
4R 3号艇 下手に頑張って2着
モーターがかなり良さそうだ。
11R 6号艇 4着
A1 宇佐見相手に、3番手争いのつけまい攻撃
最終1マークで差しをくれたが、遅れた
それにしても、モーターが出ている。
なんにしても、3着じゃないので関係ないけど。
早速、提供元のHPに行って、ZIP版をDLしDecode、32bitと64bitのExeが含まれていた。
とりあえず、64Bitの「HWMonitor_x64.exe」をクリック。
インストールが走るのかと思ったら、いきなり起動された。
マルチコアなので、個々のコアの情報が表示される。
「Temperatures」は、摂氏と華氏が表示される。
GPUを挿していれば、その情報も表示されるらしい。
本日の河上選手:桐生2日目
初日は、1号艇で2着 4号艇がF切ったにもかかわらず万舟
3着じゃないから、関係ないけど
本日
4R 3号艇 下手に頑張って2着
モーターがかなり良さそうだ。
11R 6号艇 4着
A1 宇佐見相手に、3番手争いのつけまい攻撃
最終1マークで差しをくれたが、遅れた
それにしても、モーターが出ている。
なんにしても、3着じゃないので関係ないけど。
2017年11月15日水曜日
Microsoft IME の罠
IMEの半角・全角切り替え時に、画面中央に「A」「あ」とかいちいち表示される。
うっとおしい!
タスクバー右端の通知領域のIMEアイコンを右クリック
プロパティー
IME入力モード切替通知のチェックボックスを外す。
これと関係あるかは謎だが、
IME絡みでは、「パッチ KB4013429」 で対応された
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Windows 10 Anniversary Update の 日本語版 Microsoft IME 使用時に、
Desktop アプリケーションのプロセス内に、
不明なスレッドが生成される問題が確認されています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なんていうのも起きている。
やれやれ!
本日の河上選手:お休み
明日から桐生
4R 1号艇の1回走り
うっとおしい!
タスクバー右端の通知領域のIMEアイコンを右クリック
プロパティー
IME入力モード切替通知のチェックボックスを外す。
これと関係あるかは謎だが、
IME絡みでは、「パッチ KB4013429」 で対応された
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Windows 10 Anniversary Update の 日本語版 Microsoft IME 使用時に、
Desktop アプリケーションのプロセス内に、
不明なスレッドが生成される問題が確認されています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なんていうのも起きている。
やれやれ!
本日の河上選手:お休み
明日から桐生
4R 1号艇の1回走り
2017年11月14日火曜日
PC買い替え その8 ASUS PRIME H270-PLUS BIOS設定
サウンドイルミネーション、USB給電の罠を、後輩に話したら、
「バイオス設定すればいいんじゃないですか!」と軽く言われた。
「はぁ!」
起動バイオスの設定はしたことあるが、そんな事もできるんだ!
無知とは恐ろしい。というか、いらない機能が多すぎ!
バイオス設定をしくると大変なことになるのであまりやりたくはないが、そんなに大きな設定ではないから、とりあえず挑戦した。
PRIME H270-PLUSのHPを見ると、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
UEFI BIOSは、初心者からパワーユーザーまであらゆるユーザーに使いやすいように設計を行ったUEFIです。従来のBIOSと変わらない操作性を備えたAdvanced Modeと、メモリ搭載量やCPUクロックなどを分かりやすく表示するEZ Modeの2つの動作モードを用意し、マザーボードの設定を容易に変更することができます。「F12」キーを押すことでUEFI BIOS画面の画面写真を撮ることができるスクリーンショット機能や、「F3」キーを押すことで各詳細な設定画面に直接飛ぶことができるショートカット機能などの便利な機能も搭載しており、マザーボードの設定を簡単に行うことができます。
「バイオス設定すればいいんじゃないですか!」と軽く言われた。
「はぁ!」
起動バイオスの設定はしたことあるが、そんな事もできるんだ!
無知とは恐ろしい。というか、いらない機能が多すぎ!
バイオス設定をしくると大変なことになるのであまりやりたくはないが、そんなに大きな設定ではないから、とりあえず挑戦した。
PRIME H270-PLUSのHPを見ると、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
UEFI BIOSは、初心者からパワーユーザーまであらゆるユーザーに使いやすいように設計を行ったUEFIです。従来のBIOSと変わらない操作性を備えたAdvanced Modeと、メモリ搭載量やCPUクロックなどを分かりやすく表示するEZ Modeの2つの動作モードを用意し、マザーボードの設定を容易に変更することができます。「F12」キーを押すことでUEFI BIOS画面の画面写真を撮ることができるスクリーンショット機能や、「F3」キーを押すことで各詳細な設定画面に直接飛ぶことができるショートカット機能などの便利な機能も搭載しており、マザーボードの設定を簡単に行うことができます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とりあえず、BIOS設定画面を立ち上げる。
Powerオン直後に「DEL」キー
「詳細」選択
F12でスクリーンショットを取ることができる。
USBメモリーを予め用意しておく必要がある。
このページのイメージも、この機能を使用した。
これは、便利な機能である。
変更手順を簡単に残せる。
イメージファイルは、BMP
Rebootされるので、ShutDownして、USB給電とイルミネーションがOFFになっていることを確認。
めでたしめでたし!
本日の河上選手:お休み
とある。
とりあえず、BIOS設定画面を立ち上げる。
Powerオン直後に「DEL」キー
言語設定で「日本語」に変更
「詳細」選択
「オンボードデバイス設定構成」を選択
「LED Lighting」を「Breathing Mode」から「無効」にする。
「電源オフ状態(S5)のUSB給電」を「無効」にする。
(ちなみにS5は、「電源断」 S4は「スリープ」)
「終了」 → 「変更を保存しリセット」
F12でスクリーンショットを取ることができる。
USBメモリーを予め用意しておく必要がある。
このページのイメージも、この機能を使用した。
これは、便利な機能である。
変更手順を簡単に残せる。
イメージファイルは、BMP
Rebootされるので、ShutDownして、USB給電とイルミネーションがOFFになっていることを確認。
めでたしめでたし!
本日の河上選手:お休み
2017年11月13日月曜日
PC買い替え その7 無線LAN TP-Link TL-WN72
2017年11月12日日曜日
PC買い替え その6 電源の罠
10時ごろから初めて、ソフトのインストールも、15時ごろ一段落した。
それにしても、期待以上に立ち上がりが早い。
電源いれて、LOGINして、デスクトップが落ち着くのに10秒もかからない。
ソフトの起動も早いし、何もかもサクサク動く。
ドライバーのインストで、Rebootを何度かしたが、すぐに立ち上がるのでストレスがない。
前のノートでも、そんなにストレスを感じていたわけではないが、Rebootとなると、タバコに火をつけたくなった。
DAWのデフォルトバッファでもレイテンシーをほとんど感じさせない。
多少の調整は必要だったが。
処理速度も満足だが、音も静かである。
SystemDiskをSSDにしたので、当たり前だが、その他の静音処理も効いているのだと思う。
期待以上なので言うことはないのだが、電源の罠に嵌った。
ShutDownしても、オレンジのLEDがゆっくり点滅する。
高速スタートアップを無効にしてあるし、SHIFT+電源断でも点滅が消えない。
USBの給電も持続する。
気持ち悪いので、昨夜、ドスパラに問い合わせのメールをした。
さっき、返信が来て、マザーボードの仕様という回答であった。
本機能は、お客様が利用するオーディオ機能によりバックパネルの色が変化する
サウンドイルミネーションで、マザーボードの仕様となります。
中略
USBやサウンドイルミネーションにつきましては
原則どのマザーボードにつきましても、
電源ケーブルを接続しておりますと、
使用していない間でも微弱な電流が流れ続け、
LEDやマウスやキーボードが点灯する、といったことが発生いたします。
と言うことらしい。
USBに関しては、給電の為、電源を切らないらしい。
親切なのか、余計なお世話なのか、やれやれである。
本日の河上選手:お休み
11/16 桐生
それにしても、期待以上に立ち上がりが早い。
電源いれて、LOGINして、デスクトップが落ち着くのに10秒もかからない。
ソフトの起動も早いし、何もかもサクサク動く。
ドライバーのインストで、Rebootを何度かしたが、すぐに立ち上がるのでストレスがない。
前のノートでも、そんなにストレスを感じていたわけではないが、Rebootとなると、タバコに火をつけたくなった。
DAWのデフォルトバッファでもレイテンシーをほとんど感じさせない。
多少の調整は必要だったが。
処理速度も満足だが、音も静かである。
SystemDiskをSSDにしたので、当たり前だが、その他の静音処理も効いているのだと思う。
期待以上なので言うことはないのだが、電源の罠に嵌った。
ShutDownしても、オレンジのLEDがゆっくり点滅する。
高速スタートアップを無効にしてあるし、SHIFT+電源断でも点滅が消えない。
USBの給電も持続する。
気持ち悪いので、昨夜、ドスパラに問い合わせのメールをした。
さっき、返信が来て、マザーボードの仕様という回答であった。
本機能は、お客様が利用するオーディオ機能によりバックパネルの色が変化する
サウンドイルミネーションで、マザーボードの仕様となります。
中略
USBやサウンドイルミネーションにつきましては
原則どのマザーボードにつきましても、
電源ケーブルを接続しておりますと、
使用していない間でも微弱な電流が流れ続け、
LEDやマウスやキーボードが点灯する、といったことが発生いたします。
と言うことらしい。
USBに関しては、給電の為、電源を切らないらしい。
親切なのか、余計なお世話なのか、やれやれである。
本日の河上選手:お休み
11/16 桐生
2017年11月11日土曜日
PC買い替え その5 本体到着
午前中にPCが届いた。
ドスパラ Monarch GE
カスタマイズ
16GB DDR4 SDRAM(PC4-19200/8GBx2/デュアルチャネル)
Enhance 600W 静音電源 (80PLUS TITANIUM / ATX-1860)
インテル Core i7-7700K + 静音パックまんぞくコース
高熱伝導率 ナノダイヤモンドグリス OC7
SSD Intel 256GB (545sシリーズ)
SEAGATE ST2000DM006(2TB 7200rpm 64MB)
+ モニター
さえないオジサン的には、かなりの高機能だと思う。
モニター
普通、キーボードが入っていると思われる箱には、マウスと付属品
キーボードなし!
本体を取り出して、その下の養生の下に入っている。


カバーを取って、内部を確認
マザーボードは、ASUS PRIME H270
配線はきれいにされていいる。
設定は、約1時間で終わって、インターネットはできるようになった。
これから、自分の環境にするのが、一大作業だ。
本日の河上選手:お休み
本日の十万舟:多摩川12R 16万舟!
買ってるわけないけど。
ドスパラ Monarch GE
カスタマイズ
16GB DDR4 SDRAM(PC4-19200/8GBx2/デュアルチャネル)
Enhance 600W 静音電源 (80PLUS TITANIUM / ATX-1860)
インテル Core i7-7700K + 静音パックまんぞくコース
高熱伝導率 ナノダイヤモンドグリス OC7
SSD Intel 256GB (545sシリーズ)
SEAGATE ST2000DM006(2TB 7200rpm 64MB)
+ モニター
さえないオジサン的には、かなりの高機能だと思う。
モニター
本体
普通、キーボードが入っていると思われる箱には、マウスと付属品
キーボードなし!
本体を取り出して、その下の養生の下に入っている。
カバーを取って、内部を確認
マザーボードは、ASUS PRIME H270
配線はきれいにされていいる。
設定は、約1時間で終わって、インターネットはできるようになった。
これから、自分の環境にするのが、一大作業だ。
本日の河上選手:お休み
本日の十万舟:多摩川12R 16万舟!
買ってるわけないけど。
2017年11月10日金曜日
PC買い替え その4 カードスロット
2017年11月9日木曜日
PC買い替え その3 LANをどうするか? 無線LAN規格
デスクトップに買い替えたので(まだ、届いてないが)、LANを有線にするか、無線にするか考えている。
通信速度は、有線の方がいいだろうし、安定もする。
設置予定場所は、ルーターから、微妙に離れているが、ケーブルを引き廻せないほどでもない。
ルーターから距離が離れるなら、PLCという方法もあるが、自宅でそれはない。
20年近く前、デスクトップを使っていた時には、無線中継器を使って、デスクトップに有線で繋いでいた。
当時の型番は、忘れたが、後継機は、BuffaloAirStatio WEX-G300のようだ。
中継器を買うほどでもないし、手軽なUSB接続で十分と思われる。
Amazonで検索すると、ac非対応なら1000円もしない。
ac対応でも、2000円前後。
自宅では、2.4GHzで5GHzを使うのは、先の話。
11g対応で充分、そうなるとUSB2.0+ac非対応のドングル。
良さげなのは、下の二つ
TP-Link 11n/11g/b デュアルモード対応モデル TL-WN725N ¥ 695
エレコム 150Mbps 11n/g/b 2.4GHz専用 USB2.0 WDC-150SU2MBK ¥ 666

すこし、値が張るのだが、2.4GHz・5GHzに使え、アンテナ付き
これは、100超のレビューがあり、ほぼ満点というのもある。
なんだか、フェイクっぽいけど、レビュー内容を読むとそんな感じはしない。
DIZA100 USB WiFi アダプタ 600Mbps 【 2.4G/150Mbps 5.8G/433Mbps 】¥ 1,699
同じ様な仕様で、メーカー名不明のセール品の物は、¥ 1,299
こっちでもいい気がするが、600mbって、なに?
「2.4Ghzの150mb」+「5.8Ghzの433mb」 ≒ 600mb の事?
ありえない!
技適マークについては、不明
技適マーク
各メーカーはこの電波法に基づいて製品を開発し、総務省に基準を満たしている旨の申請を行うのです。 そして「技術基準適合証明」と「技術基準適合認定」のいずれか、あるいは両方の認証を受けている無線機に付けられるのが技適マークとなります。 技適マークが付いていない無線機は、基本的に日本国内で使用することができません。
今週末に、PC本体が届くのでそれまでに、どれかをポチる。
無線LAN規格 備忘録
IEEE802.11ad 6.7Gbps 60GHz帯
IEEE802.11ac 6.9Gbps 5GHz帯
IEEE802.11n 300Mbps 2.4G帯/5GHz帯
IEEE802.11a 54Mbps 5GHz帯
IEEE802.11g 54Mbps 2.4GHz帯
IEEE802.11b 11Mbps 2.4GHz帯
無線LAN規格を調べる方法(Windows10)
コマンドプロンプトで「netsh wlan show interface」
無線LANなしデスクトップ
→ ワイヤレス自動構成サービス (wlansvc) が実行されていません。
本日の河上選手:お休み
11/16 桐生
通信速度は、有線の方がいいだろうし、安定もする。
設置予定場所は、ルーターから、微妙に離れているが、ケーブルを引き廻せないほどでもない。
ルーターから距離が離れるなら、PLCという方法もあるが、自宅でそれはない。
20年近く前、デスクトップを使っていた時には、無線中継器を使って、デスクトップに有線で繋いでいた。
当時の型番は、忘れたが、後継機は、BuffaloAirStatio WEX-G300のようだ。
中継器を買うほどでもないし、手軽なUSB接続で十分と思われる。
Amazonで検索すると、ac非対応なら1000円もしない。
ac対応でも、2000円前後。
自宅では、2.4GHzで5GHzを使うのは、先の話。
11g対応で充分、そうなるとUSB2.0+ac非対応のドングル。
良さげなのは、下の二つ
TP-Link 11n/11g/b デュアルモード対応モデル TL-WN725N ¥ 695
エレコム 150Mbps 11n/g/b 2.4GHz専用 USB2.0 WDC-150SU2MBK ¥ 666
すこし、値が張るのだが、2.4GHz・5GHzに使え、アンテナ付き
これは、100超のレビューがあり、ほぼ満点というのもある。
なんだか、フェイクっぽいけど、レビュー内容を読むとそんな感じはしない。
DIZA100 USB WiFi アダプタ 600Mbps 【 2.4G/150Mbps 5.8G/433Mbps 】¥ 1,699
同じ様な仕様で、メーカー名不明のセール品の物は、¥ 1,299
こっちでもいい気がするが、600mbって、なに?
ありえない!
技適マークについては、不明
技適マーク
各メーカーはこの電波法に基づいて製品を開発し、総務省に基準を満たしている旨の申請を行うのです。 そして「技術基準適合証明」と「技術基準適合認定」のいずれか、あるいは両方の認証を受けている無線機に付けられるのが技適マークとなります。 技適マークが付いていない無線機は、基本的に日本国内で使用することができません。
今週末に、PC本体が届くのでそれまでに、どれかをポチる。
無線LAN規格 備忘録
IEEE802.11ad 6.7Gbps 60GHz帯
IEEE802.11ac 6.9Gbps 5GHz帯
IEEE802.11n 300Mbps 2.4G帯/5GHz帯
IEEE802.11a 54Mbps 5GHz帯
IEEE802.11g 54Mbps 2.4GHz帯
IEEE802.11b 11Mbps 2.4GHz帯
無線LAN規格を調べる方法(Windows10)
コマンドプロンプトで「netsh wlan show interface」
無線LANなしデスクトップ
→ ワイヤレス自動構成サービス (wlansvc) が実行されていません。
本日の河上選手:お休み
11/16 桐生
2017年11月8日水曜日
PC買い替え その2 PC選定
6年使ってきたPC(Asus K53E )の調子が悪い。
SDD換装して凌ごうかと思ったが、スペックや他のパーツの事を考えると、買い替える方がいい気がする。
一番最初に思い付いたのが、「Let'sNote」しかし、20万オーバー高すぎるので、断念。
他の国産メーカーの個人向けPCは興味ないので、中華製。
Lenovo,ASUSなどなど
スペック的に満足できるモデル、カスタマイズをすると17,8万前後になる。
悩んでいたら、ある事に気が付いた。
ノートである必要がない。
イメージ的には、スペックが同じなら、「ノートよりデスクトップの方が割安」というのがある。
デスクトップを調べたら、確かに、同価格であればスペックは上になる。
HP、DELL、EPSONなど。
会社でも、HPを使っているし、HPにしようかとも思った。
PCオタクの後輩に、ちょっと、相談してみた。
サ:デスクトップ買いたいんだけど、HPでいいかなぁ~?
後:自作すれば!
サ:はぁ~!
後:もしくは、BTOは!
サ:はぁ~!
自作は、あり得ない。
多少、PCの事は知っているので、BTOなら、なんとなるか。
今度は、BTOを調べた。
名の通った所で、ドスパラ、マウス、パソコン工房、サイコムのHPを見た。
基本スペック
CPU i7 第7世代
電源 600W以上 80Plus GOLD以上
メモリ 16G以上
システムディスク SSD 256G以上
拡張性
GPU、HDD(SSD)を後挿しできる。
その他
静音性、放熱性
これらを考えつつ、カスタマイズしてみた。
サイコムは、ちょっとハードルが高い。
(パーツの選択肢が多すぎて何を選べばいいのかわからない。)
残る3社は、パーツが多少違うが、値段はさほど変わらない。
会社帰りにドスパラがあるので、ちょっと実機を見に行った。
カスタマイズした見積もりを見せて、ちょっと聞いてみた。
店員は親切だった。
HDD静音処理 HDDを物理的に包み込んで、音を漏らさないやり方なので、
逆にHDDの放熱を阻害する可能性がある。不要ではないか?
CPUグリス 数百円なので、ダイヤモンドにした方がいい
電源 玄人志向700Wから、Enhance 600Wにしても、
用途的に問題ないし、何かしらのボードを追加しても余裕がある。
これで、¥10,000価格が下がった。
実機も見たし、説明も聞いたのでドスパラで買うことにした。
家に帰って、再度カスタマイズをしていたら、もう一つ気づいた。
マルチディスプレイにするのに、モニタが一つしかない。
ノートなら、本体モニタ+外部モニターで簡単にマルチにできる。
しかし、デスクトップはモニターが複数ないと話にならない。
今のモニターが21インチなので、カスタマイズで21インチモニターを追加。
一応、Amazonと比べたが、ドスパラの方が安かった。
本日の河上選手:お休み
11/16 桐生
SDD換装して凌ごうかと思ったが、スペックや他のパーツの事を考えると、買い替える方がいい気がする。
一番最初に思い付いたのが、「Let'sNote」しかし、20万オーバー高すぎるので、断念。
他の国産メーカーの個人向けPCは興味ないので、中華製。
Lenovo,ASUSなどなど
スペック的に満足できるモデル、カスタマイズをすると17,8万前後になる。
悩んでいたら、ある事に気が付いた。
ノートである必要がない。
イメージ的には、スペックが同じなら、「ノートよりデスクトップの方が割安」というのがある。
デスクトップを調べたら、確かに、同価格であればスペックは上になる。
HP、DELL、EPSONなど。
会社でも、HPを使っているし、HPにしようかとも思った。
PCオタクの後輩に、ちょっと、相談してみた。
サ:デスクトップ買いたいんだけど、HPでいいかなぁ~?
後:自作すれば!
サ:はぁ~!
後:もしくは、BTOは!
サ:はぁ~!
自作は、あり得ない。
多少、PCの事は知っているので、BTOなら、なんとなるか。
今度は、BTOを調べた。
名の通った所で、ドスパラ、マウス、パソコン工房、サイコムのHPを見た。
基本スペック
CPU i7 第7世代
電源 600W以上 80Plus GOLD以上
メモリ 16G以上
システムディスク SSD 256G以上
拡張性
GPU、HDD(SSD)を後挿しできる。
その他
静音性、放熱性
これらを考えつつ、カスタマイズしてみた。
サイコムは、ちょっとハードルが高い。
(パーツの選択肢が多すぎて何を選べばいいのかわからない。)
残る3社は、パーツが多少違うが、値段はさほど変わらない。
会社帰りにドスパラがあるので、ちょっと実機を見に行った。
カスタマイズした見積もりを見せて、ちょっと聞いてみた。
店員は親切だった。
HDD静音処理 HDDを物理的に包み込んで、音を漏らさないやり方なので、
逆にHDDの放熱を阻害する可能性がある。不要ではないか?
CPUグリス 数百円なので、ダイヤモンドにした方がいい
電源 玄人志向700Wから、Enhance 600Wにしても、
用途的に問題ないし、何かしらのボードを追加しても余裕がある。
これで、¥10,000価格が下がった。
実機も見たし、説明も聞いたのでドスパラで買うことにした。
家に帰って、再度カスタマイズをしていたら、もう一つ気づいた。
マルチディスプレイにするのに、モニタが一つしかない。
ノートなら、本体モニタ+外部モニターで簡単にマルチにできる。
しかし、デスクトップはモニターが複数ないと話にならない。
今のモニターが21インチなので、カスタマイズで21インチモニターを追加。
一応、Amazonと比べたが、ドスパラの方が安かった。
本日の河上選手:お休み
11/16 桐生
2017年11月6日月曜日
PC買い替え その1 SSD備忘録
2011年の年末から使ってきたノートPC(ASUS K53E)の調子が悪くなってきた。
半年くらい前から、ブラウザーのハング、ディスクの回転音、ファンの回転回数の増加など、いわゆる熱暴走に近い現象が発生してきた。
外付けのファンを回し続けているが、気休め程度。(内部温度には多分ほとんど影響ない)
スペック的に、WIndows10、Creaters Updateなど、ハードがソフトに追いつけなくなってきている気もする。
加えてマルチディスプレイ、USBフル使いなど結構酷使している。
思い浮かぶ第一の原因は、HDDの寿命。
とりあえず、HDDを交換して様子を見るという手もある。
どうせなら、SSDに換えようと思いちょっと調べた。
SSD備忘録
セルレベル(一つのセルに記憶させるデータ(ビット)数)
SLC(Single Level Cell)
記憶素子(メモリセル)に2値からなるデータを格納する
MLC(Multiple Level Cell)
記憶素子(メモリセル)に3値以上からなるデータを格納する
TLC(Triple Level Cell)
記憶素子(メモリセル)8値・3ビットからなるデータを格納する
QLC(Quad Level Cell)
記憶素子(メモリセル)に64値・4ビットからなるデータを格納する
寿命について
TBW
NAND型フラッシュメモリには、書き換え回数があり、セルの寿命を意味します。
SSDのカタログでは、TBWとよばれる総書き込み量が定義されています。
MTBF
MTBF とは、Mean Time Between Failure の略で、
平均故障間隔のことを意味します。
平均故障間隔は、消耗以外の原因で故障するまでの時間を表します。
Amazonで、TLC/MLCの500G前後で\20,000前後、256Gなら、\10,000前後。
試しで買うには、二の足を踏む。
他のパーツの劣化があったら、結局、PCの買い替えとなる。
さて、どうするか!悩みどころである。
悩んでる最中が、一番楽しい。
本日の河上選手:お休み
11/16~ 桐生
半年くらい前から、ブラウザーのハング、ディスクの回転音、ファンの回転回数の増加など、いわゆる熱暴走に近い現象が発生してきた。
外付けのファンを回し続けているが、気休め程度。(内部温度には多分ほとんど影響ない)
スペック的に、WIndows10、Creaters Updateなど、ハードがソフトに追いつけなくなってきている気もする。
加えてマルチディスプレイ、USBフル使いなど結構酷使している。
思い浮かぶ第一の原因は、HDDの寿命。
とりあえず、HDDを交換して様子を見るという手もある。
どうせなら、SSDに換えようと思いちょっと調べた。
SSD備忘録
セルレベル(一つのセルに記憶させるデータ(ビット)数)
SLC(Single Level Cell)
記憶素子(メモリセル)に2値からなるデータを格納する
MLC(Multiple Level Cell)
記憶素子(メモリセル)に3値以上からなるデータを格納する
TLC(Triple Level Cell)
記憶素子(メモリセル)8値・3ビットからなるデータを格納する
QLC(Quad Level Cell)
記憶素子(メモリセル)に64値・4ビットからなるデータを格納する
寿命について
TBW
NAND型フラッシュメモリには、書き換え回数があり、セルの寿命を意味します。
SSDのカタログでは、TBWとよばれる総書き込み量が定義されています。
MTBF
MTBF とは、Mean Time Between Failure の略で、
平均故障間隔のことを意味します。
平均故障間隔は、消耗以外の原因で故障するまでの時間を表します。
Amazonで、TLC/MLCの500G前後で\20,000前後、256Gなら、\10,000前後。
試しで買うには、二の足を踏む。
他のパーツの劣化があったら、結局、PCの買い替えとなる。
さて、どうするか!悩みどころである。
悩んでる最中が、一番楽しい。
本日の河上選手:お休み
11/16~ 桐生
登録:
投稿 (Atom)