USB TYPE-C
PCの調子が悪い。
買い替え時期かもしれないので、最近のPC事情を調べてみた。
SSD搭載は当たり前で、ノートでは、TYPE-Cの実装が始まっている。
手持ちのデバイスがTYPE-Aがほとんどなので、変換ケーブルが必要となる。
そこで、目についたのが「粗悪品には、注意が必要」という記事。
USB2.0のTYPE-AとTYPE-Cの変換ケーブルの規格では、56kΩレジスタを実装する事になっている。これがないと、3Aとかの過電流で機器破損、発火などの恐れがある。
バッファロー:USB 2.0 Type-Cケーブル「BSMPCAC1」は、明記されている。
という内容だった。
AMAZONには中華ケーブルが山ほど出品されているし、100均でも見かけるようになると思う。
全部が粗悪品とは言わないが、危ないのも混じってくると思うので注意が必要だ。
今のところ、TYPEーCを実装したマシンは持ってないから関係ないけど。
Disk容量を調べるのに、DOSコマンドを使っていたが、便利なツールを見つけた。
「FileSum」
Diskの使用容量をソート表示してくれる。
Vectorから、DLした。
本日の河上選手:お休み