
気軽に使えるミニボードを作ろうかと、ググったらいろんな情報がある。
こういう風にすればいいのかと、いろいろ為になる。
今回は、ベルクロを使わず、固定でき、入れ替えが簡単、それなりに見えるという下の方のを参考にした。
http://blog.livedoor.jp/iggystooge-effect/archives/23922819.html
ウレタンじゃなくて、100均のカラーボードとスノコを使った。
位置決めをして、マーキング
マーキングテープも100均(3個入り)
切り取るときは、少し小さめにして、嵌め込みながら大きさ調整

この時、横は狭くして、縦はちょっと余裕を持って切ると収まりがいい。
後は、配置しておしまい。
同じ大きさのエフェクターなら嵌め込むだけだから、簡単に入れ替えられる。
いくつか、パターンを変えて作っておけば、いろいろな組み合わせができる。
立てかけても大丈夫!
ただ、ベリのエフェクターは軽いからいいけど、
BOSSのは、重いのでちょっと不安がある。
SG 第50回総理大臣杯ボートレースクラシック
違和感がある。
競艇 → ボートレース
総理大臣杯 → クラシック
カタカナにしたところで、なんにも変わらんのに!
混乱するだけ!
笹川賞 → オールスター (女子レーサーが7人参戦)
グラチャン → グラチャン
オーシャン → オーシャン
MB記念 → メモリアル
全日本選手権 → ダービー これは、「ダービー」でいいか!
チャレカ → チャレカ
賞金王 → グランプリ これは、ありえない。
名人戦 → マスターズ これは、絶対にありえない。
最終日
1R~3Rまで、転覆
それにしても、瓜生は初戦「F」で、最終戦「転覆」
11Rでは、2艇 F
これで、Fが6人 Lが一人
事故が多いSGだ。
桐生が優勝
2,3年前の笹川賞で優出1号艇で、ドベ!
去年のヤングダービー(G1)は、恵まれで優勝
これで、恵まれ野郎では、なくなった。
本日の河上選手:お休み