2014年3月20日木曜日

KORG AX5G パッチ作り

AX5Gの設定で、嵌ったのが「MAIN」パラメーターの設定
ファンクションを選択して、「PARAM」位置にするのではなく、そのまま、バリューツマミで調整する。
それと、WRITEのタイミング
「パッチNoを選んでから設定しないとならないのか?それとも、音を作ってからでいいのか?」
間違えると、せっかく作ったパッチがなくなってしま可能性がある。
これは、取説をちゃんと読めば書いてあった。

さえないオジサンも歳とともに記憶力が怪しくなっている。
今は、弄り倒しているのでパッチの作り方は覚えているが、一ヵ月後には忘れているかもしれない

パッチの作り方

1.ファンクションの選択
 各ファンクションにツマミを合わせる
 UP・DOWNでFUNCTIONを選択する
 バリューツマミで、MAINパラメーターの値をセットする

   ファンクションを使いたくないときは、UP・DOWNボタンを同時に押すと
   「off」と表示され、そのファンクションはOFFされる。

2.パラメーターの設定
 各ファンクションの横にある「PARAM」にツマミを合わせる
 UP・DOWNでパラメーターを選択する
 バリューツマミで値をセットする

3.WRITE
 ファンクションをWRITEに合わせる
 UP/WRITEボタンを一度押す
 パッチNOが点滅をしたら、バリューツマミでパッチNOを選択する。
 保存するパッチNoを決めたら、UP/WRITEボタンをもう一度押す。
 「CP」って表示されたら出来上がり



後はメモ
・ファンクションは、本体に表があるがパラメーターは、シートがないとわからない。
・合わせながら、音は反映されているので聞きながら調整ができる。(当たり前か!)
・WRITEしない限り、パッチが上書きされることはない。
・1ファンクション1エフェクトの設定
・ペダルの設定は、VOLUEとしてしか使ってないので未知の世界だが、ペダルSWを切り替えれば、WAHにもなる。

本日の河上選手:おやすみ
 明日から多摩川
3R  1号艇
9R 4号艇